眼鏡概念

適温探し

毒にも薬にもならない話

エリートじゃなくても美意識は鍛えたい

本のタイトルに度々騙される。

 

書籍を買う理由はひとそれぞれあると思うが、ぼくの場合は大抵なにか困った時ヒントを探すためにそれをすることが多い。書店に行く時はだいたい頭の中が課題でいっぱいなので、平積みされた本の中でもその課題に関連したキーワードが目に飛び込んでくる。そしてタイトルだけで購入した本の内容に騙される。タイトルがわかりやすければわかりやすいほど、ぼくはその罠にはまる。

 

少し具体的に書くと、「ホニャララするための◯つの方法(習慣)」とかいった類の本には地雷が多い。「ホニャララしないための(以下同)」に置き換えられることもあるが基本的に書いてることは一緒だ。だいたいは「すぐやれ」「続けろ」「無駄を減らせ」に要約されることが多い。

 

もう少し具体的に書くと、そこに「夢を叶える」とか「理想に近づく」とかが付け加えられているといっきに地雷臭が増す。スタンフォードだとかハーバードだとか大学名を冠にしてる本(一昔前はそれがバフェットだったりドラッカーだった。)もやたらと見かけるが、ほとんどが同じことを書いてるので1冊読めばそれで十分。

 

なんというかこの気持ち、「個室居酒屋」で検索して予約したのに、当日案内された部屋が可動式パーテーションで区画されただけだった時に感じるそれに似ている。嘘をつかれたわけじゃないのになんか騙された感。そしてそこに同席者を巻き込んでしまった時の所在なさたるやもう。だから個室を予約する時は細心の注意を払うし、細心の注意を払って予約しても当日店に行く前に「個室ってなってたけど多分半個室みたいなものだよ」と他の参加者に伝えて自らに保険をかけることも忘れない。

 

とはいえすべての居酒屋がそんなお店ではない。中には良い方向に期待を裏切る素敵なお店もある。どうせ半個室でしょって斜に構えて入ったら離れの部屋に通されて店員のサービスも満点、料理も抜群だった時の喜びったらもう。前置きが長くなったけど、今回友人に借りて読んだ本がまさにそれだった。

 

 

この「エリート」は、大衆居酒屋における「個室」とか「創作料理」みたいなものだろう。「世界の」は大衆居酒屋における「完全」という修飾語のように作用している。つまり「世界のエリート」は「完全個室」と読み替えが可能だろう。もうにじみ出る胡散臭さを隠せない。書店でこの本を目にしても、「どうせ半個室でしょ」と斜に構えモードに入ってしまう。良い本なのにもったいない!

 

グローバル企業が世界的に著名なアートスクールに幹部候補を送り込む、あるいはニューヨークやロンドンの知的専門職が、早朝のギャラリートークに参加するのは、虚仮威しの教養を身につけるためではありません。彼らは極めて功利的な目的のために「美意識」を鍛えている。なぜなら、これまでのような「分析」「論理」「理性」に軸足をおいた経営、いわば「サイエンス重視の意思決定」では、今日のように複雑で不安定な世界においてビジネスの舵取りをすることはできない、ということがよくわかっているからです。

(「忙しい読者のために」(p14))

 

美意識とは

本著では目まぐるしく変動する昨今の世の中においてのサイエンス重視の意思決定の限界と、そんな世の中において意思決定をしていく上での判断基準として美意識の重要さが説かれている。美意識とは物事を判断するためのモノサシ的に用いられ、「真・善・美」に基づいて感覚的に顕されるものである。

 

サイエンス重視の意思決定の限界については幾つか理由が書かれているが、中でも「差別化の喪失(p48)」には納得した。

 

情報処理を「論理的」かつ「理性的」に行う以上、入力される情報が同じであれば出てくる解も同じだということになります。しかしここにパラドックスがあります。というのも、経営というのは基本的に「差別化」を追求する営みだからです。

(第1章「論理的・理性的な情報処理スキルの限界」(p48))

 

上記引用にあるようなパラドックス(矛盾)を解消させるためには何かで差別化を図らないといけない。他の人と戦略が同じ場合に勝つ(差別化する)ための条件として、本著では「スピード」と「コスト」をあげている。同じものであれば早い方がいいし、安い方がいいという評価基準。今日の企業でもまだスピード勝負コスト勝負をしているところはあるし、ぼく自身それを判断の基準に置いてしまうこともしばしばある。そんなじり貧の消耗戦の中で生活している。

 

本著ではそこまで言及はされてなかったけど、この消耗戦には今後必ずAIが入り込んでくる。序盤こそAIを活用できるか否かで差別化できたとしても、すべての企業がそれをやりだすともうスピードもコスト(人件費)も削りようがなくなる。そんな世界でも日々意思決定をして、他者との差別化を図っていかなければならない。そこで重要になってくるのが直感や感性とのこと。

 

誤解してはいけないのが、著者が問題視しているのはあくまでサイエンス重視に寄りすぎているということで、決して分析や論理を軽視して良いということではない。ロジカルな判断基準に片足は置きながら直感とのバランスをとって意思決定をすることが大切で、直感だけに頼って非論理的な判断をすることを著者は「バカ」と一蹴している。

 

直感と感性の時代

著者は美意識を磨くことを「リーダーシップの問題(p180)と述べている。今後訪れるであろう分析とそれに基づく論理的判断が差別化の手段にならない世界では、不確定な直感に頼らざるを得ない場面がどうしても出てくる。そこで意思決定できるかどうか、その意思決定に対して責任を取れるかどうかが今後リーダーに求められる資質の一つになるとのことだ。

 

当然、すべての意思決定(判断)には責任が伴うし、その責任は意思決定者がとらなければならない。となると、なるべく確実な(リスクの少ない)ものを選びたくなるし、結果サイエンスによる意思決定を取りたくなる気持ちもわかる。とはいえ、上にも書いたようにその先にはじり貧の未来が手招きしている。

 

周りになんと言われようと自分が信じる内在的な美意識をもち、それに基づいて意思決定した以上は腹をくくって全責任を取る。そのために美的感覚を鍛え養うことがこれからの時代を泳いでいく上で大切で、冒頭酷評した本著タイトルの「?」に対する答えもおそらくこのあたりになってくるだろう。

 

ただ、直感や感性ってどこまで行っても各自の基準に基づく曖昧なものなので、それを他者に納得してもらうのはむずかしい。ジョブズであれば納得してもらわなくても「こう思う!」でまかり通るのかもしれないが、通常の人がそれを言っても頑固者認定されて相手にされない。自分にカリスマ性があると自負していない限り、「私はこう思うけど、あなたはどう?」くらいのスタンスで考えてた方がいいと思う。反応を見ながらその過程で美意識を養っていけばいい。

 

ちなみに、本著では美意識を鍛える具体的な手段として、「絵画を見る(観る)」「哲学に親しむ」「文学(詩)を読む」といった行為が挙げられている。こんなテーマを肴に居酒屋でお酒片手にゆるっと話したら楽しそう。オープンスペースだとみんな恥ずかしくて白熱した対話ができないかもしれないから、やるなら完全個室居酒屋を予約したい